

ホタル幼虫を取り上げました(2023年3月12日)
幼虫確保には講師である吉田先生(マスクのおじさん😂😂)の指導を頂きながらで行いました。 カワニナと幼虫が混ざり合った水を攪拌後、うわ水を網に通して幼虫を捕獲します。1年間飼育の幼虫は大きいもので2㎝以上になり、網で捕獲できます。...


長い間、ご無沙汰していました。環境保全再生フォーラムです。
(2030年3月6日) 本当に長い間、ご無沙汰していました。 中々、一緒に作業をする時間が取れませんでした。 今年に入って初めての共同作業を行いました。相変わらず、ごみが側道に落ちています。でも、我々の活動が始まって、宮田川周辺はいつもきれいにするようにしています。...


ホタル幼虫飼育中(2022年7月23日)
6月に孵化したゲンジボタルの幼虫は、二か所で飼育中です(左上図)。 一か所は宮田川近くの理事長倉庫に設置された水槽です。水は山の湧水を引いていますので、年中ほぼ同じ温度の水をかけ流しで給水しています。幼虫が流れ出さないようにしています。...


ホタル保護用の看板を更新しました(2022年5月4日)
コロナも少しは落ち着てきましたので、5月4日の休日を使って古くなった看板を立て替え、宮田川側道わきの水路の除草作業を行いました。 看板は3年程度しか持ちませんでした。今回は渋柿の渋汁を塗った上に白いペンキで塗装しましたので、少しは長持ちすることを期待しています。...


源氏ボタル上陸装置を作りました。
環境保全再生フォーラム(2022年3月6日) 3月に入り、孵化から飼育してきた源氏ボタルの幼虫がもうすぐ蛹化する時期となってきましたので、昨年同様に上陸装置を作りました。 この装置内で、幼虫が上陸し土繭(つちまゆ)を作り、さなぎになります。そうすると羽化が近づきます。...


2022年、明けましておめでとうございます。環境保全再生フォーラム
皆様、明けましておめでとうございます。本年も環境保全再生フォーラムの活動のご支援をよろしくお願いいたします。 昨年8月以来のHPの更新です。皆、仕事を持っての活動であるためすいませんでした。今年も頑張っていきます。 昨年は、日常的な除草や環境整備を行いながら、ゲンジボタルの...


久しぶりの共同作業を行いました。(2021年8月1日)
8月1日の日曜日に宮田川にほんまつ橋の周辺の除草作業を3名で行いました。 久しぶりの作業でしたが、道路わきには雑草が繁茂し、また水路にも雑草がおおい被さっていましたので、除去しました。 ごみはそれほど落ちていませんでした。...


源氏ボタルは孵化しました。(2021年6月13日)
源氏ボタルの孵化を確認しました。孵化は6月3日頃から始まりました。交尾が確認されたのが、5月7日ごろからです。雄と雌、それぞれ2匹から(ひょっとしたらもう1つがい)からの孵化です。 孵化まで約1ケ月がかかりました。多い日で200匹の幼虫を捕獲し、別水槽に入れました。6月13...


ホタル幼虫上陸装置設置講習を受ける(2021年3月4日)
3月3日にホタル幼虫上陸装置の講習会を行いました。 NPOでは昨年の源氏ボタル繁殖活動を通して約30匹の幼虫を飼育していますが、そろそろ幼虫が上陸してさなぎを作る時期となってきました。自然界では川で成熟した幼虫が湿った川沿いの土の中に上陸して、さなぎを作りますが、人工繁殖で...


源氏ボタルの幼虫を確認(2020年11月11日)
今年の春に産卵用に捕獲した源氏ボタルを飼育し始めましたが、先月になり幼虫が育っているのを確認できました。幼虫は約30匹が確認でき、現在飼育中です。 飼育には餌となるカワニナが必要ですが、これも昨年から水槽内で飼育してしており、稚貝も生育しておりこれを餌として与えています。...